消防設備士の資格は、消防設備の設置や点検を行うために必要な資格です。この資格を取得することで、消防設備の専門知識を持つプロフェッショナルとして活躍することができます。本記事では、消防設備士の資格の種類や講習、試験の難易度について詳しく解説します。消防士を目指す方や、消防設備士の資格に興味がある方にとって、役立つ情報を提供します。
消防設備士の種類(区分)|甲種と乙種の違いについて
消防設備士には「甲種」と「乙種」の2つの種類があります。それぞれの違いについて簡単に説明します。
甲種消防設備士
- 工事・整備・点検が可能です。
- 甲種にはさらに第一類から第五類と特類に分かれています。
- 第一類: 屋内・屋外消火栓設備、スプリンクラー設備など
- 第二類: 泡消火設備
- 第三類: 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備など
- 第四類: 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備など
- 第五類: 金属製避難はしご、救助袋など
- 特類: 特殊消防用設備
乙種消防設備士
- 整備・点検のみが可能で、工事はできません。
- 乙種には第一類から第七類まであります。
- 第一類: 屋内・屋外消火栓設備、水噴霧消火設備、スプリンクラー設備など
- 第二類: 泡消火設備
- 第三類: 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備など
- 第四類: 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備など
- 第五類: 金属製避難はしご、救助袋など
- 第六類: 消火器
- 第七類: 漏電火災警報器
主な違い
- 工事の可否: 甲種は工事が可能ですが、乙種は工事ができません。
- 受験資格: 甲種には受験資格があり、学歴や実務経験が必要です。一方、乙種には受験資格がなく、誰でも受験可能です。
消防設備士の試験について
試験の種類
消防設備士の試験には、甲種と乙種があります。それぞれの試験内容は以下の通りです。
- 甲種: 工事、整備、点検が可能。試験は筆記試験(マークシート方式)と実技試験(写真や図面を用いた記述式)があります。
- 乙種: 整備、点検のみが可能。試験は筆記試験(マークシート方式)です。
試験の内容
- 筆記試験: 消防法令、設備の構造・機能、工事・整備の方法などが出題されます。
- 実技試験(甲種のみ): 写真や図面を用いた問題が出題され、実際の設備の構造や機能についての理解が問われます。
試験時間
- 甲種特類: 165分
- 甲種(特類以外): 195分
- 乙種: 105分
受験資格
- 甲種: 学歴や実務経験が必要です。具体的な受験資格は、消防試験研究センターのサイトで確認できます。
- 乙種: 受験資格は特にありません。誰でも受験可能です。
試験日程と場所
- 試験は全国47都道府県で実施され、都道府県ごとに試験日が異なります。居住地以外でも受験可能です。
- 試験は年2回、前期(4月から9月)と後期(10月から翌年3月)に分かれています。
受験申請
- 書面申請と電子申請の2通りがあります。電子申請はインターネットを利用して行うことができ便利です
試験手数料
- 甲種: 6,600円
- 乙種: 4,400円
試験に関する詳細情報や最新の試験日程は、消防試験研究センターの公式サイトで確認できます。
消防設備士試験の難易度について
難易度と合格率
- 甲種: 合格率は約20~35%で、難易度は高めです。特に甲種の中でも「特類」は最も難しいとされています。
- 乙種: 合格率は約30~60%で、甲種よりも難易度は低めです。乙種の中でも「第6類(消火器)」は比較的簡単とされています。
勉強時間の目安
- 甲種: 約200~300時間の勉強が必要とされています。
- 乙種: 約100~200時間の勉強が目安です。
おすすめの勉強方法
- 過去問を解く: 試験の傾向を掴むために、過去問を繰り返し解くことが重要です。
- 参考書を活用: 専門の参考書や問題集を使って、体系的に学習することが効果的です。
- 実技対策(甲種のみ): 製図や鑑別の練習をしっかり行い、実技試験に備えることが必要です。
消防設備士のおすすめテキスト(参考書)
消防設備士の試験対策に役立つおすすめのテキストや参考書をいくつか紹介しますね。
おすすめのテキスト・参考書
わかりやすい! 第1類消防設備士試験(弘文社)
特徴: 豊富な問題と詳細な解説が特徴で、初学者にもわかりやすい構成です。
対象: 第1類消防設備士試験。
ラクラクわかる! 4類消防設備士 集中ゼミ(オーム社)
特徴: フルカラーテキストで視覚的に学びやすく、要点がまとめられています。
対象: 第4類消防設備士試験。
消防設備士第4類 令和6年 上巻・下巻(公論出版)
特徴: 最新の試験傾向に対応した内容で、過去問も豊富に収録されています。
対象: 第4類消防設備士試験。
ユーキャンの消防設備士 第4類速習テキスト&予想模試(ユーキャン)
特徴: 短期間で効率的に学習できるように構成されており、模試も付いています。
対象: 第4類消防設備士試験。
工学教科書 炎の消防設備士第4類(甲種・乙種)テキスト&問題集(オーム社)
特徴: 理論と実践問題がバランスよく配置されており、実技試験対策にも役立ちます。
対象: 第4類消防設備士試験。
消防設備士の講習について
消防設備士は、資格を取得した後も定期的に講習を受ける必要があります。これは、最新の知識や技術を習得し、資格を維持するためです。
講習の種類と内容
- 工事整備対象設備等の工事または整備に関する講習: 消防法第17条の10に基づき、消防設備士はこの講習を受けなければなりません。
- 講習内容: 法令に関する事項、工事や整備に関する事項、効果測定(テスト)などが含まれます。
受講対象者
- 全ての消防設備士: 甲種、乙種に関わらず、免状を持っている全ての消防設備士が対象です。
受講期限
- 初回講習: 免状交付後、最初の4月1日から2年以内に受講する必要があります。
- 定期講習: 初回講習以降、最初の4月1日から5年以内に受講する必要があります。
講習の費用と時間
- 費用: 1区分あたり7,000円です。
- 時間: 講習は通常、9時から17時頃まで行われます。
受講場所
- 各都道府県の防災協会や消防設備協会: 居住地以外の他都道府県でも受講可能です。
受講方法
- 電子申請: インターネットを利用して申請が可能です。
- 書面申請: 消防署や防災協会での申請が可能です。
講習を受けることで、最新の知識を身につけ、資格を維持することができます。忘れずに受講してくださいね。
消防設備の点検制度について
点検制度の概要
消防設備の点検制度は、消防用設備等が火災時にその機能を確実に発揮できるようにするためのものです。防火対象物の関係者は、定期的に点検を実施し、その結果を消防署長等に報告する義務があります。
点検の種類と期間(点検頻度)
- 機器点検
- 頻度: 6ヶ月に1回
- 内容: 消防用設備等の外観点検や簡易な操作による機能確認。
- 総合点検
- 頻度: 年に1回
- 内容: 消防用設備等の一部または全部を実際に作動させて、総合的な機能を確認。
点検実施者
- 特定防火対象物(例: 百貨店、旅館、病院など)や非特定防火対象物(例: 工場、倉庫など)で延べ面積が1,000㎡以上の建物は、消防設備点検資格者による点検が必要です。
- その他の防火対象物は、消防設備士による点検が必要です。
報告義務
- 特定防火対象物: 1年に1回
- その他の防火対象物: 3年に1回
点検結果の報告
点検結果は、維持台帳に記録し、所定の期間ごとに消防長または消防署長に報告します。具体的には消防署への提出ということです。
この制度により、消防用設備が常に適切に機能することが保証され、火災時の被害を最小限に抑えることができます。
消防設備点検資格者について
消防設備点検資格者について説明します。
消防設備点検資格者とは
消防設備点検資格者は、消防用設備等の点検を行い、その結果を消防機関に報告するための資格です。この資格を持つことで、建物に設置されている消防用設備が適切に機能するかどうかを確認し、必要なメンテナンスを行うことができます。
資格の種類
消防設備点検資格者には以下の3種類があります:
- 第1種: 主に機械系統の設備を点検します。例として、屋内消火栓設備やスプリンクラー設備などがあります。
- 第2種: 主に電気系統の設備を点検します。例として、自動火災報知設備やガス漏れ火災警報設備などがあります。
- 特種: 特殊消防用設備等を点検します。例として、空調と配管を兼用するスプリンクラー設備などがあります。
消防設備士との違い
消防設備士と消防設備点検資格者は似ていますが、役割が異なります:
- 消防設備士: 点検、整備、工事が可能です。甲種と乙種に分かれています。
- 消防設備点検資格者: 点検と報告が主な業務で、工事は行いません。
資格取得の流れ
- 講習の受講: 一般財団法人日本消防設備安全センターなどの登録機関で3日間の講習を受けます。
- 修了考査: 講習後に行われる修了考査に合格する必要があります。
- 免状の交付: 修了考査に合格すると、「消防設備点検資格者免状」が交付されます。
再講習
資格取得後も、5年ごとに再講習を受ける必要があります。これにより、最新の知識や技術を習得し、資格を維持します。
消防設備点検資格者は、建物の安全を守る重要な役割を担っています。興味があれば、ぜひ資格取得を目指してみてください
消防設備点検の無料アプリについて
消防設備点検に役立つ無料アプリについて紹介します。
消防用設備等点検アプリ
総務省消防庁が提供する「消防用設備等点検アプリ」は、消防法令に基づく定期的な点検や報告書の作成を支援するためのアプリです。
主な機能
- 点検項目のチェック: 画面の案内に従って、消防用設備等の各点検項目をチェックできます。
- 報告書の作成: 点検結果をPDF形式で出力し、消防署等に提出する報告書を作成できます。
- 設備情報の登録: 建物情報や点検者情報、消防用設備等の情報を入力して初期登録が可能です。
- 進捗状況の表示: 点検時の進捗状況をリアルタイムで表示します。
対応デバイス
- iOS: iOS 11以上のiPhoneおよびiPad
- Android: Android 8.0以上のスマートフォンおよびタブレット
ダウンロード
- App Store: 消防用設備等点検アプリ
- Google Play: 消防用設備等点検アプリ
まとめ
消防設備士の資格は、消防設備の設置や点検を行うために必要な資格であり、取得することで専門知識を持つプロフェッショナルとして活躍することができます。本記事では、消防設備士の資格の種類や講習、試験の難易度について詳しく解説しました。資格取得に向けた勉強法も紹介しましたので、ぜひ参考にしていただき、目標達成に向けて頑張ってください。
コメント