スポンサーリンク

消防士の個人装備品は自分で買っているのか?|金額含め徹底解説

総務業務

こんにちは、TEAM WEBRIDです。消防士の人たちは、同じ消防本部の職員であればみんな同じ服を着ています。当然ですよね。ここでいう服とは、消防隊の活動服や、救助隊の救助服、救急隊の救急服や、火災現場で着る防火服などのことです。

よく見てみると、服だけでなく、靴(くつ)やヘルメットまで同じものを使っています。これらの装備品は、消防士が自分でお金を出して買っているのでしょうか?もちろん、そんなことはありません。ちゃんと、消防本部から支給されています。

では、消防本部から貰えるとしたら、どのような仕組みで貰えるのでしょうか?今回のテーマはこんな疑問が解決できる話です。今回も、現役消防士や消防職員への取材をもとにレポートします。この記事を読むことで、消防士達がどのように服や靴(くつ)、ヘルメットやグローブなどの装備品をまかなっているのかが理解できます。

消防士の装備品にはどのようなものがあるの?

消防士の服や装備品と言っても、具体的にはどんな種類のものがあるのでしょうか?一例を見てみましょう。

  • 制帽
  • 冬服上衣
  • 冬服ズボン
  • 盛夏服上衣長袖
  • 盛夏服上衣半袖
  • 盛夏服ズボン
  • 短靴
  • 冬服上衣(女性用)
  • キュロットスカート(女性用)
  • スラックス(女性用)
  • 盛夏服上衣長袖
  • 盛夏服上衣半袖
  • 盛夏服キュロットスカート(女性用)
  • スラックス(女性用)
  • 女性用かばん
  • パンプス(女性用)
  • 作業靴
  • アポロキャップ(一般隊員)
  • アポロキャップ(消防隊)
  • アポロキャップ(救急隊)
  • アポロキャップ(救助隊)
  • 活動服上衣
  • 活動服ズボン
  • 雨がっぱ
  • 一般隊員用防寒着
  • 救急隊用防寒着
  • 救助隊員用防寒着
  • 現場用シャツ(長袖)
  • 現場用シャツ(半袖)
  • ネクタイ
  • 式典用手袋
  • 作業用手袋
  • 作業用革手袋
  • 火災現場用ケブラー革手袋
  • 人工皮革製革手袋
  • ベルト(制服用)
  • ベルト(活動服装用)
  • ベルト(救急救命士服用)
  • ベルト(救助服用)
  • 靴(編上靴)
  • 靴(安全靴)
  • 靴(ゴム長靴)
  • 人工皮革製階級章
  • 布製階級章
  • 金属製階級章
  • 名札
  • 消防手帳
  • 火災現場用ヘルメット
  • 高所作業用ヘルメット
  • 防火服(上衣)
  • 防火服(下衣)
  • 火災現場用編上長靴
  • 救急服(上衣)
  • 救急服(下衣)
  • 感染防護衣
  • 救助服(上衣)
  • 救助服(下衣)
  • 救助編上げ靴

手袋ひとつに着目してみても、多くの種類があることがわかりますね。

消防士の装備品の値段はどれぐらいするのか?金額が知りたい

前の項目で、装備品の種類がわかりました。では、実際にはそれぞれどれぐらいの金額で購入できるのでしょうか。表にしてみてみましょう。

アポロキャップ(一般)¥2,400
アポロキャップ(消防隊)¥2,400
アポロキャップ(救急隊)¥2,400
アポロキャップ(レスキュー隊)¥2,400
制帽(男性用)¥5,000
制帽(女性用)¥10,000
冬制服(上衣)¥23,000
冬制服(男性用ズボン)¥14,000
冬制服(女性用スラックス)¥16,000
盛夏服 (長袖)¥6,600
盛夏服 (半袖)¥6,200
盛夏服(ズボン)¥7,600
活動服(上衣)¥10,000
活動服(ズボン)¥8,000
雨衣¥15,000
防寒衣(一般)¥8,100
防寒衣(救急)¥7,900
活動用シャツ(長袖)¥600
活動用シャツ(半袖)¥500
ネクタイ¥1,200
静電短靴¥7,000
静電短靴(女性用)¥3,500
静電編上靴¥8,000
静電安全靴¥7,000
牛革グローブ¥1,700
式典用手袋¥300
ケブラー製グローブ¥4,400
人工皮革グローブ¥2,400
制服用革ベルト¥1,300
活動服用ベルト¥600
階級章(布)¥200
階級章(人工皮革)¥400
ゴム長靴¥3,400
名札¥300
防火衣上下セット¥170,000
救急ベルト¥1,200
救急服(上衣)¥16,000
救急服(ズボン)¥13,000
救急服用ベルト¥1,000
特別高度救助服¥48,000
高度救助服¥46,000
特別救助服¥44,000
火災現場用ヘルメット¥31,000
高所作業用ヘルメット¥9,000.
防火衣用編上長靴¥17,000
名札¥300
面体¥37,000

意外と高い?意外と安い?人によって異なって感じたと思います。これらはほんの一例なので、消防本部によって金額はさまざま。でもちょっと待ってください、安いということは、安全性は大丈夫なのでしょうか?

安くて税金の節約ができたからといって、すぐに壊れてしまうようでは意味がありません。危険な火災現場で消防士達を守る装備です、安全性の高い物を選ぶことが一番ですが、どこまで高級な装備を導入すべきなのでしょうか?そこで参考になるのが、次の項目で紹介するガイドラインです。

消防士になりたい

試験対策

✔️採用試験 ✔️勉強の開始時期 ✔️筆記試験 ✔️体力試験 ✔️面接試験 ✔️小論文 ✔️併願

試験情報

✔️アドバイス ✔️募集人数 ✔️通信教育 ✔️採用説明会 ✔️浪人 ✔️視力 ✔️本部間の転職 ✔️情報収集 ✔予備校

消防士の装備品は高級品?安物?安かったら安全性は大丈夫?

消防士の装備について、

「これぐらいの安全性能があれば、とりあえず消防士たちの安全は守れるよ」

という基準があります。その基準が

消防隊員用個人防火装備に係るガイドライン2017

です。詳細は、こちらの記事で紹介しています。

あくまでもガイドライン(指針)のため、これらの安全基準が満たされた装備品しか導入できないというわけではありません。しかし、どこの消防本部も、予算取りをがんばっています。ガイドラインの安全性能を満たした装備品を導入しようと、消防本部の担当者は奮闘しています。

消防本部から支給される(タダでもらえる)理由とは?

話が脱線してきたので戻しますね。先ほどから説明している大量の装備品。すべて消防本部から支給されます。でもちょっと待ってください、消防士というか公務員、ズルくないですか?だって、例えば営業職の男性がいたとします。営業職の彼にとって仕事着はスーツです。消防士にとっての制服と同じです。

でも、営業職の男性が、勤め先の会社からスーツを無料で支給されるなんてありえないですよね。そんな話、聞いたことない。公務員だからって、税金で仕事着を与えられるなんて。しかし、消防士は職場から仕事着を支給される理由があるのです。大きな理由は次の2つ。

  • 個人で準備できない
  • 同じ消防本部内はデザインを統一する必要がある

それぞれ説明します。まずは1点目。

個人で準備できない。

営業マンは、スーツを買おうと思えば、どこでも買えますよね。しかし、消防士の防火服って、ユニクロで買えますか?ワークマンにも置いていない。つまり、消防士の装備品は、個人が一般的な買い物として買えるものではないから支給されるのです。その証拠に、個人で自由に買うことができる、パンツやソックスなどの下着類は支給品に入っていません。制服の下に着る白いカッターシャツも支給品ではありません。

次に2点目。同じ消防本部内はデザインを統一する必要がある。

もし、同じ消防本部の消防職員がそれぞれ違うデザインの活動服を着ていたらどうでしょうか。違うデザインのアポロキャップをかぶっていたらどうでしょうか。違うデザインのワッペンをつけていたらどうでしょうか。

誰が本物の消防士で、誰が偽物の消防士か、見分けがつかないですよね。市民の方は混乱してしまいます。職員数の多い消防本部では職員自体も混乱することになります。この混乱を避けるためにも、同じ消防本部の消防職員は服装を揃える必要があります。

デザインを揃えるために、消防本部が支給するわけです。そのため、デザインを揃える必要衣がないもの、たとえばパンツやソックスなどの下着類は支給品に入っていません。

装備品はもらい放題?装備品を支給する仕組み

ほとんどの消防本部では、点数制システムを導入しています。多くの本部がこのシステムを導入しているということは、職員からの不満は少ないと予想できます。点数制システムというのは、決められた点数の中で、自分に必要なものを選んで支給を受けるというもの。わかりやすく具体例で説明します。

以下具体例です。

年間で消防職員1人に対して、100点が与えられます。この100点を利用し、必要なものを揃えます。ただし、100個もらえるという意味ではありません。もらいたいものの金額によって、点数が変わってきます。300円1点計算です。アポロキャップは8点です。残り92点です。雨衣(カッパ)が傷んできたのでほしい。15,000円なので50点です。残り42点。

こんな感じで100点分の装備品をゲットするわけです。

消防士を知りたい

総務業務
マンガ・映画・ドラマ

すべての装備品が点数制システムで支給されるわけではない

先ほど説明した点数制システムですが、大きな問題があります。

例えば、さきほどの表で防火用ヘルメットの金額を見てみましょう。33,000円?1年間の最大点数は100点。1点300円。つまり、1年間で30,000円。足りない。

では、翌年への積み立てをするのか?いえいえ、こんな小さな額の積み立てを個人で行うなんてできません。なぜなら予算は単一年度で完結するのが原則(その年度のお金はその年度内で使う)であり、よほどの理由がない限り、お金を翌年に持ち越すことはできません。

ではどうするか?

答えは簡単。

点数制システムの対象から外せば良いわけです。消防本部によって呼び方はさまざまですが、この場では一般装備と表現します。点数制装備と一般装備に分けて話をすすめます。点数制装備は先ほど説明したように、100点を使って100点内で必要な装備品の支給を受けるもの。

一般装備とは、高額な装備品で、年間に与えられる100点では取得できないもの。これら一般装備は、消防士として採用されたときに全員に支給されます。その後はどのように更新されるかというと、次のようなパターン。

例えば、使用することに支障が出るようになったら、職場への申請により新しい装備品を支給してもらえたり修理してもらえたりするパターン。この制度は安心できますよね。壊れた時の予備を自分で用意する必要もないわけですし。点数制装備であれば、いざというときのために自分で予備を準備しなければいけません。点数制装備は管理が大変です。

他にはこのようなパターンも。特に防火服のような高額装備品によくみられます。消防職員数が700人の消防本部だとします。年間、70着の防火服を購入しています。つまり、1年間で、70人ずつの防火服が更新されるということ。一人称の視点で考えれば、10年間に1着、新しい防火服がもらえるという意味です。

毎年、同じ数の防火服を作るような消防本部では、次のような応用技も。どんな応用技かというと、毎年、職員にアンケートを行い、防火服の傷み具合を調査します。この調査結果に基づき、痛みの激しい防火服から優先的に更新するというもの。合理的で素晴らしい。年間に与えられる点数では取得できない高額装備品は、このように点数制装備とは区別して、支給されています。

豆知識

予算は単一年度で完結するのが原則ですが、例外として次の2つの定義があります。

  • 繰越明許・・・・・翌年度のみ(1年だけ)に予算を繰り越し支払う
  • 債務負担行為・・・2年以上かけて支払う
消防士に学びたい

消防士の個人装備品は自分で買っているのか?|金額含め徹底解説のまとめ

消防士の制服や装備品について、消防士がどうやって手に入れているのかについてレポートしました。まとめると次のとおり。

  • 消防士に支給される装備品は相当な種類が存在する
  • 装備品の金額はさまざま
  • 安全性を確保するために一定のガイドラインが存在する
  • 装備品が無料で支給される理由は2つ、個人で準備できないことと、同じ消防本部内はデザインを統一する必要があること
  • 支給品はもらい放題ではなく年間の上限が決まっており個人で管理する必要がある
  • 高額な装備品は消防本部の管理下にて適宜更新される

市民の税金で購入するわけですから、傷んだものから更新する仕組みは合理的ですね。

おすすめ公務員専門学校の”無料”資料請求はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました