フォロワー数の多い消防本部の公式SNS16選

広報業務

こんにちは、TEAM WEBRIDです。
今回のテーマは、消防本部の公式SNSについて。
消防本部の公式SNSについて、フォローするメリットや得られる情報、気をつける必要がある落とし穴については、こちらの記事で紹介しています。

この記事では、フォロワー数が多く、記事の更新頻度が高い消防本部のSNSを具体的に紹介します。
現在、主流なSNSといえばTwitter、Facebook、Instagramですが、消防本部によって広報活動に利用しているSNSは様々です。
消防本部ごとに紹介しますが、それぞれの消防本部の項目からリンクで飛べますので、気になった消防本部があればフォローしてみてください。

スポンサーリンク

東京消防庁(Facebook・Twitter)

Facebookのフォロワー数4万人越え。
Twitterのフォロワー数70万人超え。

さすが全国最大規模の消防本部です。
管轄人口1,400万人は伊達じゃあありません。
「あつまれ!どうぶつの森」を利用した広報が話題になりました。
職員数18,000人を超える組織です。
組織が大きいため、各消防署からの広報内容を本庁が投稿しているようです。

スポンサーリンク

名古屋市消防局(Facebook・Twitter・Instagram)

Facebookのフォロワー数1,600人超え。
Twitterのフォロワー数10,000人越え。
Instagramのフォロワー数5,000人越え。

人口230万人を誇る愛知県の大都市である名古屋市。
消防職員数は2,300人います。
消防署は16署と,東京消防庁を除くとトップクラスの大きさです。
平成30年の西日本豪雨のときには,緊急消防援助隊に同行している広報担当者のツイート
「今から助けに行きます!」
が大きな反響をよびました。

スポンサーリンク

千葉市消防局(Facebook・Twitter)

Facebookのフォロワー数3,000人越え。
Twitterのフォロワー数は8,000人越えです。

千葉市の人口は98万人であり、消防職員は1,000人です。
6つの消防署から成り立ちます。
東京消防庁と同じく,Instagramアカウントは開設していないようです。

大阪市消防局(Facebook・Instagram)

Facebookのフォロワー数6,500人。
Instagramのフォロワー数3,700人。

人口は275万人と名古屋市を凌ぐ規模です。
消防職員数も3,500人と大所帯。
消防署の数も25署とすごい数。
消防本部にしては珍しく,即時性の高い情報を発信できるTwitterアカウントは開設していません。

京都市消防局(Facebook・Twitter)

Facebookのフォロワー数6,300人。
Twitterのフォロワー数は2,500人です。

人口は145万人おり、消防職員は1,600人。
消防署は11署あります。

真庭市消防本部(Facebook・Twitter・Instagram)

Facebookのフォロワー数2,400人。
Twitterのフォロワー数2,100人。
Instagramのフォロワー数1,800人。

人口は4万5千人程度の岡山県にある小さな消防本部です。
消防職員数も100人弱と、消防本部の中では小規模なほう。
消防署も1つしかありません。
「消防士の台所」という、アカウント名と同じ企画名にもなっているイベントを通じて広報活動を行っています。

富士市消防本部(Facebook・Twitter・Instagram)

Facebookのフォロワー数は600人。
Twitterのフォロワー数800人。
Instagramのフォロワー数2,900人。

人口は25万人、中核市に満たない静岡県の消防本部です。
職員数は300人で、消防署は2つ。
Instagramだけフォロワー数が別格です。
「署長の職員紹介」というコーナーはキレイな写真が際立っており、素人が撮影した写真とは思えません。
写真撮影が趣味で技術のある職員が撮影したのではと想像されます。

浜松市消防局(Facebook・Instagram)

Facebookのフォロワー数1,700人。
Instagramのフォロワー数2,300人。

浜松市は静岡県にある政令市で人口が80万人。
消防職員は900人態勢で消防署は7つ。
ロゴマークがアメリカンデザインなのは、日本の消防本部にとしては非常に珍しいものとなっています。

新潟市消防局(Facebook)

Facebookのフォロワー数2,700人。

人口79万人の新潟市。
消防職員は900人態勢で消防署は8つ。
SNSのフォロワー数が多い消防本部としては珍しくFacebookしかアカウントを開設していません。
米が有名な新潟だけあって、ロゴマークにも稲穂が描かれているようです。

奈良市消防局(Twitter)

Twitterのフォロワー数は2,500人。

奈良市の人口は35万人。
消防職員の数は380名で、5署体制です。
Twitterアカウントしか開設していません。
写真がメインとなっており、動画の投稿は見当たりません。

島本町消防本部(Instagram)

Instagramのフォロワー数は2,500人。

大阪府にある3万人規模の町です。
先ほどの真庭市消防本部よりさらに小さく、職員数は50名弱。
消防署も1つ。
Instagramしか開設していないようです。
規模の小ささから考えると、フォロワー数の多さが際立っています。

倉敷市消防局(Facebook・Twitter・Instagram)

Facebookのフォロワー数500人。
Twitterのフォロワー数1,000人。
Instagramのフォロワー数1,000人。

岡山県にある人口50万人の中核市。
職員数470名で、消防署は4つ。
比較的、動画の投稿が多い傾向があります。

柏市消防局(Twitter)

Twitterのフォロワー数2,300人。

千葉県にある柏市は人口43万人の中核市。
職員数は400名で消防署は4つ。
「今日のAED川柳」というコーナーが定期的に投稿されているのが特徴です。

生駒市消防局(Facebook・Twitter)

Facebookのフォロワー数は550人。
Twitterのフォロワー数は1,700人。

生駒市は奈良県にあり人口12万人。
消防職員は130人で、消防署は1つです。
消防本部の中では小規模です。
「自主防災訓練動画」シリーズが特徴です。

四日市市消防本部(Twitter)

Twitterのフォロワー数は2,300人。

人口34万人の三重県にある中核市です。
職員数は380人、消防署は3つです。
訓練の様子を紹介した投稿が多い傾向です。

静岡市消防局(Facebook)

Facebookのフォロワー数1,800人。

人口70万人の政令市です。
職員数は1,000人おり、消防署は9つ。
さまざまな所属から投稿しているようで、投稿ごとに「こんにちは、〇〇(所属)です」と、情報の発信元がわかりやすくなっています。

フォロワー数の多い消防本部の公式SNSまとめ

消防本部の公式SNSについて、フォロワー数の多いアカウントを紹介しました。
まとめると次のとおり。

  • 東京消防庁(Facebook・Twitter)
  • 名古屋市消防局(Facebook・Twitter・Instagram)
  • 千葉市消防局(Facebook・Twitter)
  • 大阪市消防局(Facebook・Instagram)
  • 京都市消防局(Facebook・Twitter)
  • 真庭市消防本部(Facebook・Twitter・Instagram)
  • 富士市消防本部(Facebook・Twitter・Instagram)
  • 浜松市消防局(Facebook・Instagram)
  • 新潟市消防局(Facebook)
  • 奈良市消防局(Twitter)
  • 島本町消防本部(Instagram)
  • 倉敷市消防局(Facebook・Twitter・Instagram)
  • 柏市消防局(Twitter)
  • 生駒市消防局(Facebook・Twitter)
  • 四日市市消防本部(Twitter)
  • 静岡市消防局(Facebook)

消防本部のSNSでは、ふだんはなかなか見れない消防署の様子や、採用情報などもいち知ることができます。
消防士や消防車が好きな人、消防士になりたい人は、お気に入りの消防本部をぜひフォローしてみてください。

✔ お買い物忘れはありませんか???
広報業務
スポンサーリンク
スポンサーリンク
TEAM WEBRIDをフォローする
TEAM WEBRID

運営者のTEAM WEBRID(チーム ウェブリッド)(web+hybridからなる造語)は、webの世界と現実世界を組み合わせることを目的に集まったチームです。当サイト「消防士ドットコム」では、TEAMメンバーのコネクションを生かし、多くの現役消防士やOB職員からの情報をもとにレポートしています。そのため、消防に関する記事の信頼性と専門性はどんなサイトにも負けません!(^^)

Instagramやtwitterをフォロー↓↓↓

TEAM WEBRIDをフォローする
消防士になる、を知る、から学ぶための消防士ドットコム

コメント

タイトルとURLをコピーしました