【消防士採用試験】面接試験で落ちる人と受かる人の違いって何?内容から髪型などの容姿まで徹底解説

採用試験を知る
スポンサーリンク

消防士採用試験の面接試験についてこの記事を読んだらわかること

この記事では、消防士採用試験の面接試験について紹介します。

消防士の面接試験って、職業が特殊なだけに、どのように振舞えばいいのか謎だらけですよね。

この記事を読むことで、消防士採用試験の面接試験のことが詳しくわかり、実際の消防士採用試験の面接試験がイメージできるになります。

今回の記事も、現役消防士の方や消防職員OBの方々からの調査結果をもとにレポートしたいと思います。

きっと、面接試験において、良い結果を残せることでしょう。

スポンサーリンク

消防士採用試験の面接試験について個人面接と集団面接の内容の違い

消防士は、一般市民との接触が避けては通れない職場です。

したがって、人柄も採用試験の合否に重要な要素となってきます。

人柄を短い時間だけで判断するのは非常に難しいことですが、面接試験の実施によって確認を行っています。

面接には、

  • 個人面接
  • 集団面接

2種類の面接方法がありますが、どちらの方法を消防本部が採用しているかは、本部ごとに違うようです。

また、同じ本部であっても、高卒程度は集団面接、大卒程度は個人面接と、同じ本部の中でも、受験区分によって、面接方法が違うことがあります。

自分が受験する消防本部の受験案内をしっかり確認し、必要な対策をとるようにしましょう。

面接試験では、3人から5人ほどの試験官が質問を行います。

スポンサーリンク

【消防士採用試験の面接試験について】面接の一次試験

一次試験では、現役消防職員の中堅管理職や、市役所の人事課中堅管理職員等が試験官として質問を行います。

受験生
受験生

あれ?面接試験にしては、そんなに偉い人がいるわけじゃないんだな。

と思った人もいると思います。

そうです、一次試験で実施される面接試験は、普通の面接試験とは異なります。

主たる目的は、足切りです。

一次試験を、面接や小論文、適性検査だけで行い、二次試験で初めて面接試験を行うと、人間的に問題のある受験生が、一次試験を突破してしまい、二次試験での無駄な対応が増えてしまうからです。

では、どのような基準で、一次試験の面接で足きりを行うのか。

非常にシンプルです。

試験官から見て

  • 一緒に仕事をしたくないと思う人
  • 現役の消防職員にはいないタイプの人

を落とします。

具体的に言うと、

  • 敬語が使えない
  • 空気が読めない
  • 笑顔(愛想)がない
  • 態度が悪い
  • TPOが不適切(TPOとは、時と場所と場面に応じた服装を選ぶこと)

など、非常に簡単で当たり前のことです。

こんな、当たり前のことでさえできない受験生がおり、一次試験が筆記試験のみだと、実際に二次試験に上がってくることがあります。

こういったことを防ぐのが一次試験で行われる面接試験の目的です。

【消防士採用試験の面接試験について】面接の二次試験

二次試験での面接試験となると、

  • 消防本部の次長級
  • 消防本部の課長級
  • 市役所人事課の課長級

等が面接官となります。

一次試験とは違い、それなりの役職の人による本格的な面接となります。

  • 志望動機
  • 自己PR
  • なぜ他の消防本部ではなく、この消防本部を選んだのか
  • 将来どんな消防士になりたいか

など、様々なことを質問されます。

よくある質問はある程度想定できると思いますので、しっかりと準備をし、自分なりの考えをまとめておきましょう。

ただ、想定した質問の回答を丸暗記したりすると、質問と答えが微妙にずれてしまったり、決まったセリフを忘れてしまったときに、前後の話がつながらずに、おかしな回答になってしまいます。

想定質問に対する回答を丸暗記するようなことはせず、○を聞かれたら△という考え、□を聞かれたら自分なりの考えは×という風に、キーワードに対する回答キーワードを決めておけば、とっさの質問に対しても、キーワードを自分の言葉の使いまわしでつなげていくことで、すらすらと回答できることでしょう。

二次試験では、質問に対する回答の中身だけでなく、回答する際の表情や言葉使い、姿勢や態度などもしっかりとチェックをしています。

  • おどおどしている
  • 陰気くさい
  • 偉そうな言い方
  • 人の目を見て話せない
  • 服装に清潔感がない
  • 髪が長い
  • 髪の色が茶色い
  • 態度が悪い

などは、減点しやすい項目です。

このような最低限のことは、消防職員になるうえでは当たり前のことです。

【消防士採用試験の面接試験について】面接の三次試験

三次試験での面接試験となると、

  • 消防本部の消防長(局長級)
  • 消防本部の部長級
  • 市役所人事課の部長級

等が面接官となります。

ここまでくると、前述のような不適切な受験生はほとんど消え、消防本部や市役所総務部の幹部職員による最終確認となります。

消防本部の採用の方法には違いがあって、

  • 二次試験で多めの合格者を出し、三次試験でもある程度の不合格者を出す
  • 二次試験でほぼ最終合格者を出し、三次試験はほぼ確認のみとなり不合格者はほとんど出さない

と、2パターンの採用方法があるようです。

面接官が二次試験と変わっているので、二次試験と同じようなことを聞かれることもあります。

二次試験の面接を突破したのですから、自信を持って乗り越えましょう。

消防士採用試験の面接試験について服装は普通のスーツでいいの?

服装はもちろん正装(スーツ)です。

時期によっては、クールビズの可能性もあります。

自分が志望する消防本部の受験案内をしっかり確認しましょう。

シワシワなシャツや、汚れが目立つ服は控えましょう。

消防職員は、救急業務があったり、普通の公務員として一般市民と接する場もあったりと、清潔感がなくてはならない職業です。

人生がかかった就職面接試験でさえ、清潔感を保てないようなだらしない人は、業務中も清潔さは保てないだろう。

と思われてもしかたありません。

知識や体力があるだけでは、消防士になれないということを肝に免じて、清潔感のある服装にしてください。

消防士採用試験の面接試験について良くある質問と好印象な答えとは?

面接官は、朝から晩まで同じことを質問し、受験生からの回答を採点します。

自分が面接官になったときを想像してみてください。

どのような回答をする受験生が好印象になるでしょうか。

これには、多少なりとも面接官の好みが出てしまうことがあります。

なぜかというと、回答に対する印象には、次の2パターンがあります。

公務員専門学校や面接試験の本に書いてあるような模範的な回答をするパターン

受験生
受験生

え?普通は模範的な回答をすることが正解じゃないの?

と、みなさん思うかもしれません。

確かに、採用試験の面接の場で、模範的な回答をすることは、減点になることはなく、最低限の振る舞いはできたことになります。

ここで、先ほど言ったように、みなさん、面接官の立場になってみてください。

質問をする学生、質問をする学生が、口々に同じ事しか言いません。どのような印象を持ちますか?

飽きますよね。

そうすると、おもしろくないと感じます。

また、面接といえどもあくまで、試験です。

他の学生と差をつける必要があります。

そうなってくると、減点はないものの、加点はまずありえません。

もしくは、模範的な回答しかしない受験生は減点し、そうでない受験生は減点なしとする面接官もいるかもしれません。

このあたりが、面接官の好みが出てしまうところです。

良くも悪くも人間性が出る意見を言うパターン

敢えて、模範的な回答内容は避けて、普通の人は就職試験の面接の場では言わないようなことを言って、自己主張する受験生がいます。

これは、パターン1とはうってかわって、減点になるリスクが非常に高くなります。

模範的な回答を避けるということは、話す内容に人柄がにじみ出ます。

ましてや、模範的な回答に飽き飽きしている面接官からすればなお更のことです。

  • 質問の回答になっていない
  • 目を見て回答できない
  • 筋が通っていない
  • 建設的ではない
  • 批判的である

など、悪い方向に尖った意見を言うと、間違いなく大きな減点となります。

では、好印象な人間性の出る意見を言った場合はどうでしょうか。

  • 回答の内容が質問の本質をとらえている
  • 質問者の目を見て答えている
  • 話しに一貫性がある
  • 建設的な意見である
  • 他者の批判をしない
  • 模範解答ではなく自分の言葉で答える

自分が面接官だとしたら、模範的回答しかしない受験生と、人間味がプラス方向に出ている受験生、どちらを採用したくなるかは明白だと思います。

ただ、最初に、面接官の好みが影響するといったように、後者のパターンは受験生の出方次第で大きく減点されるリスクもあり、また、

面接官
面接官

TPOをわきまえた、模範的な回答もできないのか、今の時代、インターネットで模範的な回答は準備ができるだろうに。模範的な回答も準備せずに面接試験に臨むとは、目標に向かって努力を怠るタイプの人間ではないか。

と考えてしまう面接官もいます。

消防士面接試験での印象な回答とはどのような回答か?

それは、簡単です。

前述の2パターンの良いとこ取りをするだけです。

模範的回答に、自分独自の境遇や、考え、体験談を織り込み、自分の言葉で話すことです。

そうすると、色々な好みを持った面接官に対しても、好印象を与え、減点を受けることはないでしょう。

【消防士採用試験の面接試験について】面接の髪型って大事?

男性は、やはり短髪が好印象です。

その理由は明白です。

面接官は、受験生に対し、この受験生が消防職員になったらどうなるかをイメージしながら面接をします。

消防士に、髪が長い職員はいません。

ということは、髪の長い受験生は、消防職員としてのイメージにマッチせず、逆に、髪が短い受験生は、消防士としてのイメージにマッチするわけです。

違和感のないほうが、減点になりにくいです。

また、前髪で顔が隠れて表情が見えないなどといったことは論外です。

現場に行く消防士に、前髪の長い職員はいません。

なぜなら、空気呼吸器を着装した際に、顔には面体を着けますが、気密性が重要です。

面体の周囲は、ゴム素材になっていて、皮膚とゴムが接触することで気密性を保っています。

ですので、前髪が長く、面体部分にかかるようになっては、皮膚とゴムの間に髪の毛が入ることで隙間ができ、新鮮な空気は漏れ、有毒なガスが浸入してしまいます。

これが、現場に行く消防士の前髪が短い理由です。

前髪は、眉毛より長くなることは避け、面接官から見て、消防士としての違和感がないような髪型にしましょう。

消防士採用試験の面接試験について資格は有利になるの?

消防職員は、多くの資格が関係してくる職業でもあります。

一番身近なところだと、大型自動車免許などがわかりやすいかと思います。

普通の生活をしていたら必要ない資格でも、消防士には必要になってくるものが数多くあります。

したがって、採用試験の時点で、数多くの資格を持っていると好印象なことは間違いありません。

さらには、資格を取るための努力ができる人間だと評価も上がります。

ただ、加点に直結するかというとそうでもありません。

なぜなら、消防士として採用してからでも、業務として資格を取得する機会があるからです。

なので、

自分は資格をまったく持っていないから、採用試験では不利だ!

と、落ち込み必要もありません。

面接で好印象を与えるためにと、資格取得の勉強に割く時間があるのであれば、少しでも筆記試験の勉強に費やした方が得策です。

\消防士の資格についての詳細はこちら/

消防士採用試験の面接試験について理系と文系はどっちが有利とかあるの?

消防士になるために、高校や大学で、理系と文系のどちらを選択したほうが有利かというと、答えはありません。

実際に、現役の消防職員も、理系と文系が混在しています。

また、消防業務全般を見ると、

理系の頭
  • 危険物の知識や
  • 放水時の水圧計算
  • 空気ボンベの残圧からの空気量の計算  など
文系の頭
  • 消防関係法規を理解するための読解力
  • 火災報告書の文章を作成する など

といったように、両方の頭脳が必要です。

つまり、消防士だから○系ということは一切なく、理系の頭も文系の頭も両方必要ということです。

【消防士採用試験】面接試験で落ちる人と受かる人の違いって何?内容から髪型などの容姿まで徹底解説のまとめ

この記事では、消防士採用試験の面接試験について説明してきましたが、理解は深まったでしょうか。

改めて言いますが、面接試験では、模範的回答に、自分独自の境遇や、考え、体験談を織り込み、自分の言葉で話すことが重要です。

自分をしっかり見つめなおし、この記事のアドバイスを参考にイメトレをして、面接試験に臨みましょう!

\消防士の採用試験全般についてはこちら/

 

今後も、新しい情報が入り次第、レポートを更新していきます。

この記事を読まれた方で、さらに詳しく知りたいことがあれば追跡調査しますので、コメントか問い合わせフォーム、またはTwitterにてご質問ください。

また、消防関係者の方で、うちの本部ではこうなってるよ、それは違うんじゃない?などのご意見をいただける際も、コメントか問い合わせフォーム、またはTwitterにてご連絡いただけると助かります。

✔ お買い物忘れはありませんか???
採用試験を知る
スポンサーリンク
スポンサーリンク
TEAM WEBRIDをフォローする
TEAM WEBRID

運営者のTEAM WEBRID(チーム ウェブリッド)(web+hybridからなる造語)は、webの世界と現実世界を組み合わせることを目的に集まったチームです。当サイト「消防士ドットコム」では、TEAMメンバーのコネクションを生かし、多くの現役消防士やOB職員からの情報をもとにレポートしています。そのため、消防に関する記事の信頼性と専門性はどんなサイトにも負けません!(^^)

Instagramやtwitterをフォロー↓↓↓

TEAM WEBRIDをフォローする
消防士になる、を知る、から学ぶための消防士ドットコム

コメント

タイトルとURLをコピーしました