スポンサーリンク

【消防士に学ぶ】消防への通報電話番号が119番になった理由

防災・火災予防知識

こんにちは、TEAM WEBRIDです。
今回のテーマは「119番」です。

消防署への通報はどうして119番なのでしょうか。
歴史とともにレポートしたいと思います。

今回の記事も、現役消防士や消防職員OBへの取材をもとにレポートします。

この記事を読むことで、消防署への通報が119番になった経緯や意図が理解できます。

消防署への通報は最初から119番だったのか?

電話が自動化されたのは1926年です。
元号だと、大正15年。

当初は、火災通報のため「112」の番号が定められました。
昔の電話機は、ダイヤル式です。
ダイヤル式とはこのようなもの。

たまに「黒電話」と表現しているのを耳にしたことがあるかもしれません。

このタイプの電話機は、ダイヤルの外側の穴に指を入れ、右側に輪っかを回転させ、ストッパーと呼ばれる爪のところまで回します。
止まったところで指を離すと、最初に指を入れた部分の数字が送信されるという仕組みです。

消防を呼びたいということは、一刻を争うということ。
つまり、早く通報したい。
ダイヤル時間が短い番号として「112」が指定されました。
右回しに「112」なら確かに早いはずです。

しかし、ここで問題が。

「112」番へのかけ間違いがめちゃくちゃ多い。
消防を呼ぶ緊急事態です、通報者は動揺していて「111」をかけたり「113」をかけてしまったり。

そこで、3つの番号のうち、最初の2つは早さ重視で「1」を。
でも、次の番号はここで一息ついて、かけ間違えのないように少し離れた番号である「9」に変更しました。

これは、翌年の1927年のことです。
元号だと、昭和2年です。

この時に、現在の「119番」になりました。

なお、この変更理由には諸説が存在します。
今となってはどの理由が本当なのかは定かではありません。

ただ、1つの理由というより、複数の理由を総合的に判断しての「112」から「119」への変更だと考えることが自然です。

消防への通報が最初に「112」になる前はどんな仕組みだったのか?

電話による消防への通報制度が確立されたのは、大正6年4月1日です。
最初に消防への通報が「112」になるより9年前のことです。

その頃は、電話機を使用すると、まずは「電話交換所」につながる仕組みでした。
ジブリ映画の「となりのトトロ」を見たことがある人は、この「電話交換所」の仕組みを見た記憶があるかもしれません。

「電話交換所」の交換手に「火事です!」と言えば、そこから「電話交換所」の交換手と言われる役職の人が消防署への電話につないでくれるというシステムでした。

現在でいうイヤホンジャックのようなものを差し替えることで、電話の通話先を選択していました。

電話交換所制度の改良(交換所を設けず現在の直通スタイルへの進化)とともに、消防への通報は直通である「112」へと制度化されたわけです。

消防への通報以外に3桁の電話番号はどんなものがあるのか?

消防への通報以外にも、緊急性を必要とする用途としては、警察機関への通報である「110」が有名です。

消防・警察機関への通報以外だと、次のような番号が有名です。

  • 「104」番号案内
  • 「117」時報
  • 「177」天気予報

【消防士に学ぶ】消防への通報電話番号が119番になった理由のまとめ

消防への通報が「119」番になった理由についてレポートしました。
まとめると次のとおり。

  • 最初は「112」番だった
  • 「112」番になった理由はダイヤル式電話では操作が早かったから
  • 「112」はかけ間違いが多かったため1年後には「119」へ変更となった
  • 「119」になったのは早くつうほうできるものの”落ち着いた判断”も考慮できるため

ダイヤル式の電話が存在しなくなった現在においては、消防への通報が「119」である必要性はあまり感じないということが良くわかりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました