スポンサーリンク

消防本部のお金の流れってどうなってるの?消防車の買い方知ってる?

総務業務

消防本部のお金の流れについてこの記事を読んだらわかること

今回の記事では、消防本部のお金の使い方や消防車の買い方など、消防士に関係する仕事上のお金の知識についてレポートします。

消防本部のお金といっても、実際は、その消防本部を運営する市町村町のお金のことです。

今回の記事も、現役消防士の方や消防職員OBの方々からの調査結果をもとにレポートしたいと思います。

この記事を読むことで、消防本部のお金の流れに詳しくなれます。

\消防士の給料についてはこちらの記事/

消防本部のお金の流れ:その年度に使えるお金は、前年度に要求した当初予算

公務員のお金の仕組みを知らない人が聞くと、何を言っているのかわからない表現です。

わかりやすくするために、中学1年生のお小遣いに例えて説明を進めます。

まず、当初予算というのは、4月1日にもらえる1年分のお小遣いのことです。

お小遣いといえば、ひと月に3,000円とか5,000円とかのお金をもらいます。

消防本部の場合は、毎月ではなく、年に1回お小遣いをもらいます。

毎月のお小遣いが3,000円の人は、4月に1年分の36,000円をもらうイメージです。

子供のお小遣いであれば、

  • 子供の年齢
  • 家庭の経済事情
  • 社会通念上の一般常識

により決まることが普通です。

では、

消防本部の1年間の予算、いったいいくらにしたらよいでしょう?

消防本部の規模によっても大きく変わりますが、まったく想像ができませんよね。

しかし、発想の転換をすることで、予算を決めることができます。

お小遣いの場合は、3,000円もらい、3,000円で買えるものを買います。

発想の転換をすると、来月は

2,000円のイヤホンと1,500円の本を買いたいから3,500円ください!

という感じです。

消防本部も、来年度に必要なものにかかるお金を計算し、

来年度はこれだけ買うよ、だからこれだけ予算つけて !

と、市町村の財政を司る部署へ要求します。

そうすれば、消防本部を1年間運用するために必要なお金が見えてくるわけです。

消防本部のお金の流れ:クリップ1つまで要求してなきゃダメなの?

来年度必要な予算は、前年度に予算要求をすると説明しましたが、

来年度は、クリップが足りなくなりそう、何個分要求する?

という細かい話まではしません。

あれ?さっきと話が違う !

実は、クリップのような少額な物などは、大きくまとめて「消耗品」というような項目名で〇〇万円という要求をします。

あまりにも少額な物まで予算を要求するのは非効率ですからね。

判子、判子を押すためのスタンプインクなどの事務用品も消耗品です。

救急車を3台、ポンプ車を2台、15m級梯子車を1台といったものは、自動車購入費として、予算要求の1つとして要求します。

では、15m級はしご車1台を、予算要求するとき、いったいいくらで要求したらいいでしょうか?

まだ買っていないのにわからないですよね。

何年か前に、同じ車両を購入していればおおよそのメドはたつかもしれませんが、細かい額まではあてになりません。

答えは、欲しい15m級はしご車の仕様書を作り、梯子車製造会社に見積りを出してもらうことです。

予算が無事についた後に、実際の購入時は、入札を行って一番安い業者が落札するものの、一定の落札価格の目安になるというものです。

消耗品のように項目名としてではなく、単品として予算要求する必要があるものは、このようにして、必要な額を要求することで、次年度の予算、つまり年額のお小遣いを決める仕組みになっています。

年度末の3月31日に向けて、4月1日にもらったお小遣いを、前年度に立てた計画通りに、どんどん減らしていくイメージで消防本部の1年間のお金は使われていきます。

消防本部のお金の流れ:年度途中で急遽いるようになった高額なお金はどうするの?

前年度に計画を立てたとしても、必ずしも計画通りにお金を使えばよいだけとは限りません。

前年度では、予想のつかなかった突発的な出費はよくあることです。

例えば、近年多発している豪雨災害。

河川が氾濫して一定のエリアが水没する、または台風の強風被害で一定エリアの建物が被災します。

被災するのは一般市民だけではなく、消防庁舎消防車両も同様に被災します。

そうなると、突発的に消防庁舎が水没して、移転新築費用が必要になったり、消防車両が水没して新車を購入する必要が出てきます。

これらの費用は、前年度の予算要求時では想定外です。

予算が確保できていません。

4月に貰ったお小遣いの使用計画に入っていません。

ここで出番になるのが、補正予算です。

補正予算というのは、上記のような理由で年度の途中に、急遽ある程度のお金が必要になった時、追加でもらうお小遣いのようなものです。

この仕組みがあるおかげで、

今年度の予算には含まれていないから、この水没した消防庁舎の移転新築は来年までおあずけだ

という状況は防げるわけです。

ただ、この補正予算、必要になった時にいつでも貰えるというものではありません。

補正予算を貰えるタイミングは

  • 6月
  • 9月
  • 12月
  • 3月

年に4回です。

これは定例議会のタイミングです。

法的には、地方自治法第218条第1項で

普通地方公共団体の長は、予算の調製後に生じた事由に基づいて、既定の予算に追加その他の変更を加える必要が生じたときは、補正予算を調製し、これを議会に提出することができる。

地方自治法第218条第1項 (補正予算、暫定予算等)

という風に、補正予算を編成することができると明記されています。

消防本部のお金の流れ:消防本部の買い物のキーワードは”仕様書”

さきほど、来年度の必要予算を計算するために、梯子車の例を使って、

仕様書を作り、見積もりを出してもらう

という説明をしました。

この表現は、消防本部が買い物をするときの考えの根本になる部分が凝縮されています。

仕様書について、説明をします。

消防本部が、一定額を超える物品を購入するときには、仕様書が必要になってきます。

仕様書が必要な理由は、入札を行うからです。

入札というのは、どこが一番安く売るかを決めるオークションのようなものです。

この一定額というのは、各市町村の条例で決まっているのでばらつきはあるものの、5万円が一般的です。

言い換えると、5万円以下の物品を購入する際は、仕様書を作る必要もなく、

このメーカーのこの製品を買おう

と、狙ったものを購入することができます。

普通の買い方ですね。

普通ではない買い方は5万円を超える場合です。

このメーカーのこの製品を買おう

という買い方はできません。

なぜ!?

それは、消防本部が5万円を超える高額な買い物をする場合に、公平な価格競争を実現する狙いがあります。

例えば、消防本部が火災現場で使うグローブを購入するケースで考えてみます。

年度に購入するグローブの金額は、政令市規模になると100万円を超えてきます。

ある消防本部が、仕様書を作らず、入札を行わずに、グローブ販売会社A社の製品Bを、販売店Cを通じて購入したとします。

1つあたり、5,000円、消費税を入れると5,500円

500双購入したら、2,750,000円です。

ここには、複数の問題が発生することになります。

  • 数あるグローブの中から、なぜA社の製品Bを選んだのか?
  • 同じ性能であるD社の製品Eではダメなのか?
  • 金額は適正価格なのか?
  • もっと安く売る販売店はなかったのか?
  • 担当者がA社から接待を受けて、A社の製品を選んでいるのではないか?
  • 担当者は、C社から買うことで賄賂を受け取っているのではないか?

A社のライバル会社からすれば、このように考えるのは当然です。

ましてや、他にもA社の製品を購入していたらなおさらです。

かといって、担当者も上記のような不信感を同業者から持たれないように

この前はA社から買ったから今回はB社、次は平等になるようにC社にしようか

などという理由で製品を調達することは合理的ではありません。

このような問題点を取り払ってくれるのが仕様書作成からの入札ということになります。

仕様書というのは、製品名は記載しません。

製品名を指定するにはそれなりの理由が必要です。

数ある製品の中から特定の製品を指定するには、それなりの理由がないと公平性がありません。

製品名を記載するのではなく、性能を記載します。

グローブの場合であれば、消防士が必要とする性能は何でしょうか?

そうです、安全性能です。

では、仕様書にはどう記載するか?

総務省消防庁が、消防士の装備品について、必要な機能性及び安全性を示す基準として「消防隊員用個人防火装備に係るガイドライン」というものを、改訂しながら定期的に示しています。

つまり、仕様書には「防火手袋ガイドラインに適合していること」と記載すれば、安全性能が十分なグローブを選ぶことができます。

これだと、どこかの会社との癒着を疑われることもありません。

消防本部側としても、適切なグローブを購入できるわけです。

また、ガイドラインに適合したグローブを扱う会社が多ければ多いほど、競争が生まれて、購入価格が安くなる可能性が高くなります。

先ほどのような問題も、次のとおり解決できます。

数あるグローブの中から、なぜA社の製品Bを選んだのか?

⇒特定の製品は選んでいない、性能を示しているだけ

同じ性能であるD社の製品Eではダメなのか?

⇒同じ性能であれば、入札価格で決まるため、担当者の判断ではない

金額は適正価格なのか?

⇒入札のため、適正価格よりも安い

もっと安く売る販売店はなかったのか?

⇒入札により、最も安い販売店で購入できる

担当者がA社から接待を受けて、A社の製品を選んでいるのではないか?

⇒担当者の判断ではないため、接待を受ける意味がない

担当者は、C社から買うことで賄賂を受け取っているのではないか?

⇒入札で決まるため、担当者に賄賂を払う意味がない

これが、仕様書により入札を行う仕組みです。

消防本部のお金の流れ:入札は不祥事につながりやすい

官製談合防止法により〇〇市役所の▲▲が逮捕されました。

というニュースは耳にしたことがあると思います。

これは、入札を行う側の公務員が、先ほどの入札時に、特定の業者が落札しやすいような情報を事前に知らせる行為のことを指しています。

公平な入札のはずなのに、いつもあの会社ばかりが落札するのはなぜだ

と思われるような不自然な入札が続くと、他のライバル会社が公正取引委員会に通報して事が発覚します。

この公務員の、業者に入札で優位になる情報を漏らす行為、これは懲戒処分の対象です。

過去の事例から見ると、当事者は懲戒免職、いわゆるクビになります。

それほど、重大な違反行為です。

\消防士の不祥事について詳しく知りたい方はこちらの記事/

消防本部のお金の流れってどうなってるの?消防車の買い方知ってる?のまとめ

今回は、消防本部のお金の流れ、買い物をするときの仕組みについて解説しました。

確かに、一般市民の税金を使って物を買う以上は、適正な買い方というのが必要になりますよね。

仕様書作成からの入札という流れは、揚げ足を取られにくい買い方だなと思う仕組みでした。

\消防士の採用情報が詳しく知りたい方はこちらの記事/

 

今後も、新しい情報が入り次第、レポートを更新していきます。


この記事を読まれた方で、さらに詳しく知りたいことがあれば追跡調査しますので、コメントか問い合わせフォーム、またはTwitterにてご質問ください。


また、消防関係者の方で、うちの本部ではこうなってるよ、それは違うんじゃない?などのご意見をいただける際も、コメントか問い合わせフォーム、またはTwitterにてご連絡いただけると助かります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました