消防士は英語で「firefighter」「fireman」正解はどっち?

ワンテーマ

こんにちは、TEAM WEBRIDです。
今回の記事のテーマは消防士の英語表記について。

消防士を英語で表現している場合、

  • Firefighter
  • Fireman

の2通りを見かけませんか。
どちらかが正解でどちらかが誤り?
はたまた両方正解?

実は、両方間違いなわけじゃないけど、現代は「Firefighter」を使うべきです。

今回も現役消防士や消防職員OBへの取材をもとに説明します。
この記事を読むことで、「Fireman」じゃ何がダメなのか、どうして「Firefighter」を使うべきなのかが理解できます。
それでは、レポートします。

スポンサーリンク

消防士を「Fireman 」と表現すべきではない理由

消防士を「fireman」と表現しても間違いじゃありません。
もともと、昔は消防士のことを「fireman」と表現していました。
なぜなら、消防士には男性しかいなかったからです。
しかし、時代の変化から、女性消防士の存在が目立つようになってきました。
つまり、「fireman」だけでなく、「firewoman」が増えてきました。

他にも見かける、「firemen」(ファイヤーメン)「firewomen」(ファイヤーウーメン)はそれぞれの複数形です。

「男性消防士」=「fireman」(ファイヤーマン)
「男性消防士たち」=「firemen」(ファイヤーメン)

「女性消防士」=「firewoman」(ファイヤーウーマン)
「女性消防士たち」=「firewomen」(ファイヤーウーメン)

つまり、消防士のことを「fireman」と表現してしまうと、男女平等の原則に反してしまうわけです。

「なんで男性だけなんだよ、女性もいるよ。」

世間から激しく攻撃されてしまうわけです。

もちろん逆の意見もあって当然です。
消防士を「firewoman」と表現したら男女平等の原則に敏感な人たちから

「なんで女性だけなんだ、男性もいるだろ。」

となっちゃうわけです。

そこで登場したのが、男女の差のない表現である「firefighter」です。

日本語でも同様な変化は常に起きています。
例えば、「看護師」。
以前は、「看護婦」と表現していましたね。
「婦」の字は女性を表す字です。
「看護婦さん」といえば、一昔前は聞きなれた表現でした。

しかし、世の中の変化で男性看護師が増えてきました。
つまり、「婦」をつけて呼ぶのはふさわしくない表現です。

そこで、男女どちらも呼ぶことのできる表現、「看護師」が使用されるようになりました。

まさしく「firefighter」と同様な変化です。

スポンサーリンク

消防士は英語で「firefighter」「fireman」正解はどっち?のまとめ

消防士の英語表示についてレポートしました。
まとめると次のとおり。

  • 「fireman」は「男性消防士」
  • 「消防士」を表現する場合は男女平等の観点から「firefighter」が正解
  • 女性消防士のみを表現するなら「firewoman」

日本でも、女性消防士の数は年々増え続けています。
女性消防士の活躍はこちらの記事で紹介しています。

スポンサーリンク

おまけ【fire関連の英語と意味を見てみよう】

この記事をここまで読んだ人は、消防と英語の関係に興味のある方だと思います。
「fire」の単語に続く消防関連キーワードを選んでみました、参考にどうぞ。

  • 消防車=Fire engine、Fire truck
  • 消火器=Fire extinguisher
  • 消火栓=fire hydrant
  • 消防訓練=Fire drill
  • 消火ホースFire hose
  • 火災現場=Fire scene
  • 消火活動=Fire fighting
  • 火災原因=Cause of the fire
  • 消防署=Fire station、fire department、fire service、firehouse
  • 火災警報器=fire alarm
  • 消防隊=fire brigade
  • 消防署長=fire chief
  • 火災保険=fire insurance
  • 避難はしご=fire ladder
  • 出火原因=fire risk
  • 消防艇=fireboat
  • 消防士担ぎ=fireman’lift
  • 消防隊長=firemaster
  • 防火性の=fireproof
  • 火災旋風=firestorm
  • 火災時に逃げ場のない建物=firetrap

聞きなれた言葉や、初耳ワードもありますね。

✔ お買い物忘れはありませんか???
ワンテーマ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
TEAM WEBRIDをフォローする
TEAM WEBRID

運営者のTEAM WEBRID(チーム ウェブリッド)(web+hybridからなる造語)は、webの世界と現実世界を組み合わせることを目的に集まったチームです。当サイト「消防士ドットコム」では、TEAMメンバーのコネクションを生かし、多くの現役消防士やOB職員からの情報をもとにレポートしています。そのため、消防に関する記事の信頼性と専門性はどんなサイトにも負けません!(^^)

Instagramやtwitterをフォロー↓↓↓

TEAM WEBRIDをフォローする
消防士になる、を知る、から学ぶための消防士ドットコム

コメント

タイトルとURLをコピーしました